ネタバレ注意!「キン肉マン」が毎度の様に設定が都合良く変わる!
目次
毎度の様に設定が変わる!なぜ「キン肉マン」が好きなのか?
皆さんご存知のキン肉マン。
30代~40代がメインだと思うんですけど、僕はキン肉マンを何度も繰り返す読む程に好きなんですが皆さんは回を重ねる度に都合良く設定が変わっている事をご存知でしょうか?
有名どころでしたら、ブタに間違えられて宇宙船から捨てられて、地球に行きついて貧乏生活を送りながら正義超人としてダメながらも成長して強くなっていく物語なんですが(僕はキン肉マンのダメでも強くなれる課程が好きで何度も読み返していました)、後のキン肉星王位争奪編で、この初期設定が時系列的におかしな事になっているんです(笑)
キン肉マンフェニックス(子供の頃から超天才で神童扱いされていましたが極貧家庭で育ってました)が頭が良いので特例でお金持ち御用達の幼稚園に入園出来たんですが、キン肉マンはキン肉星の王子なので当然、何の努力も無しに入園出来てしまいます。
それに対してキン肉マンフェニックスは生まれた環境だけでこんなに差が出てしまうのか?とキン肉マンに対して恨みの気持ちを持ち続けていました。
毎度の様に設定が変わる!ゆでたまご先生だから許される?「キン肉マン」の都合の良い設定
ん?何かおかしくないか???
だって赤ん坊の頃に捨てられて地球に行きついているはずなのに、なぜキン肉星の幼稚園に入園出来るんだ?
この他にも探せばキリが無い位キン肉マンにはストーリー上矛盾している点がたくさんあります(笑)
7人の悪魔超人編では、登場時に出てくる悪魔超人と実際に闘う事になる超人が違っているetc…
でもこれはゆでたまご先生だから許されんです(笑)
いわゆる、ゆでたまご理論です(笑)
皆さんもぜひ1度読んで見なくなるのではなく、2回でも3回でも読み返して見て下さい!
この漫画は読めば読む程、面白さが分かってくる「するめ」みたいな漫画ですよ。
最後に私がキン肉マンが好きな理由はもう一つあります。
毎度の様に設定が変わる!「キン肉マン」が好きなもう一つの理由
それは、敵だった超人が正義超人の友情パワーを通じて感化され、悪だった超人が正義に変わる所が好きなんです。
これは実際の人間関係においてもそうなんですが、相手が敵だったとしても、正しい行いや態度を取っていれば、相手もそうなるんだと教わった漫画でもありました。
ある意味私のバイブル的なマンガですね。
今現在、キン肉マンの続編が掲載されています。
ぜひ昔のキン肉マンを読んでいただいてから、見る事をお勧めします。
皆さん、もっとゆでたまご先生の良さを知りましょう。
スポンサードリンク
当サイト人気記事!
アメーーク!!でマンガ芸人達がおススメしていた作品まとめ
【閲覧注意作品】
衝撃の女郎の物語・・・最後まで苦しい「親なるもの断崖」
スマホやPCでマンガを読むなら?
⇒ 当サイトで人気の電子書籍4サイトを料金や口コミで徹底比較!必ず気に入るサイトがある☆