マンガ「銀河英雄伝説」は歴史好きや経営者にもおススメ!
出典:festy.jp
私の「銀河英雄伝説」のおススメシーンBEST3
・主人公のラインハルトが戦闘を海戦で始める前に語る数々の言葉
・主人公のライバル、ヤン・ウエンリーの人生論
・ティアマト沖海戦の戦略
なぜ私が「銀河英雄伝説」にハマる事になったのか?
出典:amazon.co.jp
最初は小説で読みました。
これはアニメにもなっていますが、マンガも小説に忠実で何度でも読み返せます。
一番の理由は、空想ではありますが、マンガでストーリーに則って具体的な事例をもとに、多くの将軍たちが話し合い、戦略を立てて荒らすところが興味深くハマりました。
他の人に話しても全ての人が“なるほど!”と言う言葉は『出来ない上司は、敵より怖い』というものであります。
実際に部活や企業で戦略なしに、試合や仕事に臨んだ時に、単なる根性論よりも戦略があってその上に戦術があり、それに則った精神の大切さを分からせてもらった点にハマりました。
関連記事:おすすめの三国志漫画「STOP劉備くん!」シリーズ
意外と知らない!?歴史書よりも戦略・人類の歴史がわかる「銀河英雄伝説」
出典:ebookjapan.jp
「銀河英雄伝説」は一見、SF小説のように見えますが、これはSF風に書いた歴史書でもあり、「孫子の兵法」よりも分かり易い戦略書でもあります。
『何度の戦術で勝っても、一回の戦略で負ければ、戦術などに意味はない。』や『戦いはやる前に勝敗が決まっている』、『活用に状況を作り出すのが戦略であり、始まってからが戦術である。』などの名言が絵と共に出てくるので、非常にわかりやすく、興味を持つことができます。
この漫画は、ちょっと小学生には難しいかもしれませんが、中学生くらいになれば、下手な歴史書や難しい「孫子の兵法」などを読む必要は全くなく、それ以上の実際に使えるノウハウがたくさん出てきます。
冗談ではなく、私は経営をされてる人にもぜひ読んでいただきたい漫画だと思っています。
経営には沢山の本が出ていますが、マンガで経営に活かせるのはこの本くらいではないでしょうか。
また、基本的にはSFで未来のことについて書かれた歴史を解説していますが、現代にも当てはまる歴史像が多々書き出されています。
人の本質についても学ぶことができるでしょう。
人の本質が分かればより深く、人間関係や人事にも活かせると思います。
このような観点からこの漫画を読めば、ただ単に面白いと捉えるだけではなく、多くの事を学習できます。
非常に内容の濃い漫画で、おススメです。
おススメ記事:歴史マンガ「センゴク」の漫画の枠を超えた現場検証
おススメ記事:マンガ「ヘタリア」を読めば楽しみながら世界の歴史に詳しくなれる
スポンサードリンク
当サイト人気記事!
アメーーク!!でマンガ芸人達がおススメしていた作品まとめ
【閲覧注意作品】
衝撃の女郎の物語・・・最後まで苦しい「親なるもの断崖」
スマホやPCでマンガを読むなら?
⇒ 当サイトで人気の電子書籍4サイトを料金や口コミで徹底比較!必ず気に入るサイトがある☆