手塚治虫が好きな人にオススメ!歴史も学べる漫画「アドルフに告ぐ」
出典:gakushumanga.jp
「アドルフに告ぐ」を知ったきっかけ
今回私がオススメするのは、手塚治虫さんの「アドルフに告ぐ」です。
私が、初めて「アドルフに告ぐ」を読んだのは、高校3年生の時でした。
受験勉強に追われていた私は、気分転換に手塚治虫さんの漫画を読んでいました。
漫画「ブッダ」や「火の鳥」、「ブラックジャック」を読んでいるうちに、手塚治虫さんの作品に魅力を感じ、「アドルフに告ぐ」を読んでみようと思いました。
ネタバレ注意!「アドルフに告ぐ」のストーリー
「アドルフに告ぐ」は、第二次世界大戦中の物語です。
ある主人公が、ドイツ人のアドルフ、ユダヤ人のアドルフ、そしてアドルフ・ヒトラーの、同じアドルフでも三人の違った人物と関わっていくお話しです。
三人のアドルフを巡るストーリーの展開が上手に描かれています。
私が、「アドルフに告ぐ」の中で、一番印象に残っているセリフがあります。
ユダヤ人虐殺のために、ユダヤ人が連行されていくシーンがありました。
その時、連行されているユダヤ人の中で、1人のバイオリン弾きの男性がいました。
ドイツ兵は、彼に対して、「ユダヤ人のゴキブリ」とののしりました。
すると彼は、「ゴキブリは、まだいいです。生きる権利を認められています。しかし、ユダヤ人は、生きる権利さえ認められていません。」と言いました。
私は、その言葉に対して、心にぐっとくるものがありました。
「アドルフに告ぐ」は深く考えさせられる作品
出典:tezukaosamu.net
もっと歴史を深く勉強しなくてはいけないと思うのですが、ユダヤ人虐殺のように、どうして簡単に人を殺せるのかが、不思議でたまりません。
ストーリーを読んでいますと、ユダヤ人虐殺を指示したヒトラー自身が、ユダヤ人であり、精神的にもおかしかったと描かれています。
三人のアドルフを巡ってのストーリーである「アドルフに告ぐ」は、ハラハラドキドキさせられたり、色々と考えさせられたりするおもしろい漫画だと思います。
ぜひ一度、「アドルフに告ぐ」を読んでみて下さい。
スポンサードリンク
当サイト人気記事!
アメーーク!!でマンガ芸人達がおススメしていた作品まとめ
【閲覧注意作品】
衝撃の女郎の物語・・・最後まで苦しい「親なるもの断崖」
スマホやPCでマンガを読むなら?
⇒ 当サイトで人気の電子書籍4サイトを料金や口コミで徹底比較!必ず気に入るサイトがある☆